今ひそかに脚光を浴びている「ぬるい湯」について調べています。
ぬる湯とは?
ぬる湯ってぬるま湯のこと?いえいえ「ぬる湯」とはここ数年で定着しつつある低温&長時間で癒し効果が高いといわれる「ぬるい温泉」のことです。
温泉の温度は30度台、全国各地にあり最近は水着で入れる温水プールにまで進化しているとか。ぬる湯は昔から全国各地にあったようですが、湯治目的で利用されたり温泉好きの間でひそかに知られていたりと、世間での認知度は低かったといいます。
ぬる湯が脚光を浴び始めた理由とは?
ぬる湯が脚光を浴び始めた理由はたくさんあると思いますが、主に以下のようなことが挙げられます。
・もともと「ぬる湯」好きの温泉ファンがいた
・湯治目的で利用されている
・若い世代に熱い温泉が苦手な人が多い
・温泉に対して歓楽だけでなく疲れを取ったり、癒しやリラックスを求める利用者が増えた
・温泉プールの登場で温泉の利用方法の幅が広がった
・「全国ぬる湯サミット」の開催
中でも最後の「全国ぬる湯サミット」は、温泉側から情報を発信したという点でインパクトが大きかったのではないかと思います。サミットには2010年の春に佐賀県の古湯・熊の川温泉郷が提唱し全国の温泉地から代表者が集まりました。
私は基本的に熱いお湯につかるのが好きなのですが、運動をした後や疲れたときなどはぬるめのお湯 (ぬる湯)に1時間ほどのんびりとつかるのが大好きです。
日本のぬる湯 一覧
2010年5月現在の日本のぬる湯 一覧です。
- 新潟県 五頭温泉郷(ごずおんせんごう)
- 新潟県 栃尾又温泉(とちおまたおんせん)
- 山梨県 下部温泉(しもべおんせん)
- 三重県 榊原温泉(さかきばらおんせん)
- 大分県 長湯温泉(ながゆおんせん)
- 大分県 壁湯温泉(かべゆおんせん)
- 熊本県 山鹿温泉(やまがおんせん)
- 熊本県 平山温泉(ひらやまおんせん)
- 佐賀県 古湯温泉(ふるゆおんせん)
- 佐賀県 熊の川温泉(くまのかわおんせん)
- 佐賀県 竹崎温泉(たけさきおんせん)
- 長崎県 島原温泉(しまばらおんせん)